レッスン料と注意の重要度

この頃、悩むことがあります。
近年では、一人の生徒が多くの先生に習うことが普通となりました。
またコンクールやオーディションでは、多くの審査員が、
細かくアドバイスをしています。

一つの結果を得る場合、現在の状況から解決する方法は、
必ずしも一つではありません。
その道のりが、右側からでも左側からでも、
障害物を避けて前方にある目標に向かうことには変わりません。
しかし、その場では右と左では正反対です。
たとえて言えば、音を長くするのか、短くするのか、
また切るのか、つなげるのか。という具体的な矛盾が出てきます。

加えて音楽の常識は、時代と共に次々と変化していきます。
私の専門とするフランス近代音楽においては、
ペルルミュテールやバルビゼから習ったテンポやコンセプトは、
現コンセルヴァトワールでも必ずしも受け継がれておらず、
新しい「速いテンポ」や「過剰な表現」も採り入れられ始めました。

本場の先生でもさることながら、国内では更なる困難を感じます。
生徒は一生懸命習うわけですから、なるべく良い助言を受けるべく、
多くの注意を取捨選択しなければなりません。
しかし、矛盾した注意をどのように取捨選択して解決するかというと、
はなはだ疑問に思うことが起こります。

先生(メンター)との出会いは運命としか言いようがありません。
そこでどのように習うかも、運命の選択かもしれません。
それぞれの音楽は、多くの選択によって形成されていると、
改めて感じました。
多くの師匠のレッスンや、フランスに住んで得た経験から、
決して強要しない自分の態度は、
日本において良いのか、悪いのか悩んでいます。


投稿日

カテゴリー:

, , , , , , ,

投稿者: